2016年3月21日、大阪・心斎橋に「砂浜Dining Bar SHAPE BEACH(シェイプビーチ)」がオープンし注目を集めている。店内の床一面にはベトナムから仕入れたビーチ用の砂3トン分が敷き詰められており、裸足にならないと入店できないシステムだ。
運営するのは、エンターテインメント事業などを展開するネクストイレブン(大阪府大阪市)。オーナーが海外で体験した、砂を敷いたレストランをヒントに「サラサラの砂の上で裸足で過ごせる、リラックスできる店を」と考え、オープンさせたという。
有料広告や販促物は使用せず、リリースを出しただけだったが、メディアからの取材依頼が相次ぎ一気に情報が広がった。オープン月だけで250人以上が来店。現在も1日約10件の問い合わせがあり、週末の18〜21時の時間帯は予約が多く入る。客層は「珍しい」「面白そう」といった好奇心からか20代女性やカップルが多いという。
「今後は自社でイベントを企画したり、イベント会場として貸すなど、空き時間の有効活用もしていきたい」
(引用:日経トレンディネット)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/051300052/?ref=nbptrn_top_new&rt=nocnt
面白いですね。
直感で「いい!」と思いました、砂浜に裸足。
靴を脱いで臭い靴下のままの一杯飲み始める居酒屋とは違い、
裸足で砂浜なら足のニオイも気になりませんね。
また、記事の欄外に記載がありますが、
「ひんやり心地よい砂の感触も、
室温を上げると温かくなり冬は床暖に。
砂は無菌状態のため、衛生面でも問題はないという。
裸足で砂に触れているだけでマッサージ効果や
ストレス解消も期待できそうとのこと」
とあります。
冬は床暖、夏は足元ひんやりの砂。
いや〜、想像しただけで良い気分になりそうです。
これ、お店だけに留めるのはもったいないですね〜。
自宅でもやれるならやってみたい。
いや、自宅にこそ、そういうリラックスできる場所が必要かも。
2016年05月18日
2016年04月19日
熊本地震、避難生活者の個々人のカルテ作成にiPadアプリ「トウヒ―」を活用ください。
熊本地震、なかなか収束する気配が見られませんね。
被災者および避難生活されている方、お見舞い申し上げます。
今、テレビで震災関連死の話題が流れていて、
この時期あたりから避難生活されている方の個々人のカルテを作成し、
健康管理を充実させていく必要があるとの話が出ています。
現在、避難所が600か所以上、合計11万人以上の方が
避難生活を余儀なくされているということですので、
紙のカルテを全員分揃えて管理するのも膨大な作業になるかと思います。
先日リリースしました当社開発のiPadアプリ「トウヒ―」は、
基本的には美容室などの店舗向けの頭皮カメラを使った
顧客ごとに顧客情報と頭皮写真を管理するアプリですが、
1万名までの顧客情報(顔写真と氏名、生年月日、住所、連絡先など)と
それぞれの顧客に対するメモ(タイプと手書き)、
さらに8枚までの写真が管理できますので、
避難生活者の管理もできるような仕組みが用意されています。
iPad一つで1万名までの情報が管理できますので、
膨大な紙での作業よりも手間がかからず管理ができると思います。
また、顧客情報はCSVファイルでエクスポートできますので、
各避難所の情報を後日まとめて一括管理することもできます。
「トウヒ―」が被災地で活用され避難生活者の方々のお役に立てるのでしたら、
是非ご利用いただければと思い、投稿しております。

「トウヒー - 頭皮カメラで頭皮ケア&顧客情報データベース管理アプリ」
https://itunes.apple.com/jp/app/towhee-scalp-camera-app-client/id1093016491
当社までご連絡いただければ、無償で使えるバージョンをご提供いたします。
少しでもお役にたてれば幸いです。
被災者および避難生活されている方、お見舞い申し上げます。
今、テレビで震災関連死の話題が流れていて、
この時期あたりから避難生活されている方の個々人のカルテを作成し、
健康管理を充実させていく必要があるとの話が出ています。
現在、避難所が600か所以上、合計11万人以上の方が
避難生活を余儀なくされているということですので、
紙のカルテを全員分揃えて管理するのも膨大な作業になるかと思います。
先日リリースしました当社開発のiPadアプリ「トウヒ―」は、
基本的には美容室などの店舗向けの頭皮カメラを使った
顧客ごとに顧客情報と頭皮写真を管理するアプリですが、
1万名までの顧客情報(顔写真と氏名、生年月日、住所、連絡先など)と
それぞれの顧客に対するメモ(タイプと手書き)、
さらに8枚までの写真が管理できますので、
避難生活者の管理もできるような仕組みが用意されています。
iPad一つで1万名までの情報が管理できますので、
膨大な紙での作業よりも手間がかからず管理ができると思います。
また、顧客情報はCSVファイルでエクスポートできますので、
各避難所の情報を後日まとめて一括管理することもできます。
「トウヒ―」が被災地で活用され避難生活者の方々のお役に立てるのでしたら、
是非ご利用いただければと思い、投稿しております。

「トウヒー - 頭皮カメラで頭皮ケア&顧客情報データベース管理アプリ」
https://itunes.apple.com/jp/app/towhee-scalp-camera-app-client/id1093016491
当社までご連絡いただければ、無償で使えるバージョンをご提供いたします。
少しでもお役にたてれば幸いです。
2016年03月16日
精算する燃料単価、高すぎない? → 「大分県議が年6万キロ走行、燃料代245万円を計上 政務活動費、監査請求へ」
大分県議の毛利正徳氏(自民)が2014年度政務活動費の調査旅費として、車で約6万6千キロを走行したと報告、燃料代約245万円を計上していたことが14日、おおいた市民オンブズマンの調査で分かった。地球を1周半以上した計算で、オンブズマンは「実態に基づかない申請の疑いがある」として、調査旅費の返還を求めて住民監査請求する方針。
毛利氏はこれまでの取材に「視察で利用した。釈明することはない」と話していた。
県議会がオンブズマンに開示した政務活動費の支払証明書によると、毛利氏は10年度に約3万3千キロ分の旅費を計上。その後、毎年度、距離が伸び、13年度は5万キロ余りを申請していた。
大分県議会の政務活動費は1人当たり月30万円。会派ごとに交付し、残れば返還する。車の燃料代は1キロ37円で計算し、領収書を添付する必要はない。
(引用:産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/160314/plt1603140041-n1.html
この2-3日、この話題がテレビで出てますね。
今日気が付いたのですが、
年間走行距離が多すぎるのもさることながら、
「車の燃料代は1キロ37円で計算し」って、高くないですか?
今はどうかわかりませんが、
前の会社で仕事で自家用車を使った時の
ガソリン代の精算額は、1km当たり21円でした。
例えば、ガソリン1リットルで10km走るクルマとして、
1リットルのガソリンが150円だったとします。
1km走行で15円の燃料代になります。
最近は車の燃費もよいので、ハイブリッドカーなら実質燃費は
20km/リッターくらいは走りますよね。
ちなみに、うちの軽自動車は実質16km/リッター走ります。
しかも、ガソリン価格も今はリッター100円前後です。
これで計算すると、
1km走行で燃料代は5円になります。
どう考えても
「車の燃料代は1キロ37円で計算し」は
高すぎませんか?
まぁ、せめて30円は切れるでしょう。
これ、大分県民の税金ですよね。
他の都道府県はどうなんでしょうかね?
似たようなものなら
こちらも問うべきかと思いますね。
毛利氏はこれまでの取材に「視察で利用した。釈明することはない」と話していた。
県議会がオンブズマンに開示した政務活動費の支払証明書によると、毛利氏は10年度に約3万3千キロ分の旅費を計上。その後、毎年度、距離が伸び、13年度は5万キロ余りを申請していた。
大分県議会の政務活動費は1人当たり月30万円。会派ごとに交付し、残れば返還する。車の燃料代は1キロ37円で計算し、領収書を添付する必要はない。
(引用:産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/160314/plt1603140041-n1.html
この2-3日、この話題がテレビで出てますね。
今日気が付いたのですが、
年間走行距離が多すぎるのもさることながら、
「車の燃料代は1キロ37円で計算し」って、高くないですか?
今はどうかわかりませんが、
前の会社で仕事で自家用車を使った時の
ガソリン代の精算額は、1km当たり21円でした。
例えば、ガソリン1リットルで10km走るクルマとして、
1リットルのガソリンが150円だったとします。
1km走行で15円の燃料代になります。
最近は車の燃費もよいので、ハイブリッドカーなら実質燃費は
20km/リッターくらいは走りますよね。
ちなみに、うちの軽自動車は実質16km/リッター走ります。
しかも、ガソリン価格も今はリッター100円前後です。
これで計算すると、
1km走行で燃料代は5円になります。
どう考えても
「車の燃料代は1キロ37円で計算し」は
高すぎませんか?
まぁ、せめて30円は切れるでしょう。
これ、大分県民の税金ですよね。
他の都道府県はどうなんでしょうかね?
似たようなものなら
こちらも問うべきかと思いますね。