電気自動車(EV)を開発・販売する米Tesla Motorsは6月30日(現地時間)、「Model S」の自動運転中の死亡事故について、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が予備調査を開始したと発表した。
Teslaの説明とNHTSAが米Vergeに送った声明文を合わせると、この事故は5月7日にフロリダ州ウィリストンのハイウェイで、Model Sのドライバーが自動運転機能の利用中、Model Sの前方に直角に割り込んできた大型トレーラーに巻き込まれてドライバーが死亡したというもの。
Teslaは事故後すぐにNHTSAに報告した。同社は公式ブログで、この死亡事故は2015年10月に自動運転機能が追加されてから累計1億3000万マイル(約2億1000万キロ)走行後に初めて発生したものであること、NHTSAによる調査は予備的なものであることを強調した。同社は、米国の一般車両の死亡事故は平均9400マイルごとに発生するという比較データも提示した。
Teslaの自動運転機能は、車載カメラ、レーダー、超音波センサーなどで収集するデータに基いて環境をリアルタイムで解析しながら行うもので、完全な自動化が可能だが、ドライバーに対してはハンドルに手を添えるよう警告が表示され、手をずっと離していると走行スピードが下がるようになっている。また、Model Sには車体に何かが接近し過ぎると警告する機能もあるが、当該事故では「晴天の光を反射する白いトレーラーの側面に自動運転機能もドライバーも気づかず、ブレーキが作動しなかった」という。
Tesla Sのオーナーズマニュアルには、自動運転機能に頼り過ぎないように、また安全な車間距離を保つのはドライバーの責任であり、常に前方に注意するようにという注意書きがある。
(引用:BIGLOBEニュース)
http://news.biglobe.ne.jp/it/0701/imn_160701_6939234158.html
自動運転、どうなんでしょうね?
どういう仕組みで危険を察知するのか、
使われている仕組み次第では見逃しもあるでしょうね。
完璧な仕組みはありませんからね。
飛行機のように周りに障害物もなく、
何かが接近してくれば危険を察知できる余裕があれば
自動運転も有効な機能かと思いますが、
自動車でそれをやろうとすると
かなりハードルが高いですね。
でも、自動車メーカーはそちらの方向に向かってます。
良いのか、悪いのか。
2016年06月27日
トロリーバスみたいですが、何か違うの? → 「スウェーデン、世界初の電気自動車専用の架線道路が開通」
スウェーデンで架線を設置した電気自動車用専用道路が開通を迎えたことが23日、スウェーデンの大手トラックメーカーのScania(スカニア)社の発表により明らかとなった。
この電気自動車専用道路はスェーデン東部にあるイェヴレボリ県サンドヴィーケンの高速道路に沿って2キロ区間だけ試験的に作られたもので、電車の電化区間のように電気を供給する架線が道路の上に設置してあるのが特徴となっている。
スウェーデンでは大型のバスやトラックなどにパンタグラフを設置することで、この電気自動車専用架線道路を走行する際には、バッテリーなどに依存することなしに100%外部からの電力供給で電気自動車を動かすことを計画している。
電気自動車が走行中に外部から電力供給を受ける方式は、道路の下か側面にコイルを設置し、電磁誘導方式で電力をワイヤレス電送する方式が先進各国では検討されているが、この方式の場合、ワイヤレス電送用のコイルを敷設するにはかなりのコストがかかることが難点とされてきた。
今回、スウェーデンがサンドヴィーケンに試験導入した架線方式の場合、架線の設置費用はワイヤレス電送方式に比べると非常に安価に抑えることが可能な他、電気自動車もパンタグラフを設置するだけで外部からの電力供給を受けることができるようになり、電気自動車側の改造コストも安く抑えられるという複数の利点が得られることとなる。
サンドヴィーケンに試験導入された電気自動車用専用道路用車両に関しては、スカニア社が、パンタグラフを装備したバイオ燃料で動く専用のディーゼルエンジンを使ったハイブリッド電気自動車を供給することで、この新しい外部電力供給方式の電気自動車の燃費削減効果などを実地試験していくことが予定されている。
この方式の場合、専用の大型トラックは、架線が設置されている高速道路では、外部からの電力供給で走行し、それ以外の一般道路では、ハイブリッドエンジンを使って走行することとなる。
(引用:Business Newsline)
http://business.newsln.jp/news/201606270122490000.html
久々のEVの記事投稿です。
写真が目に留まってしまいました!
これって、トロリーバスの仕組みと何か違うのですかね?
昔はトロリーバスが都市部に走ってましたが、
たぶん、経済的な理由でなくなったのではないでしょうか。
それがまた復活?
環境問題への対策の一つなのでしょうね。
実験では高速道路を使っているみたいですが、
環境のことを考えると渋滞する街中の方がよさそうに思います。
北欧は街中はそもそも自動車が入れない、規制されているのかも。
非接触給電よりは安くできそうですね。
でも、街中に電線が張り巡らされると景観が損なわれますね。
それもどうかなー。
いろいろ試してみて
その国にあったやり方が良いのかもしれません。
日本にはそぐわないかも。
この電気自動車専用道路はスェーデン東部にあるイェヴレボリ県サンドヴィーケンの高速道路に沿って2キロ区間だけ試験的に作られたもので、電車の電化区間のように電気を供給する架線が道路の上に設置してあるのが特徴となっている。
スウェーデンでは大型のバスやトラックなどにパンタグラフを設置することで、この電気自動車専用架線道路を走行する際には、バッテリーなどに依存することなしに100%外部からの電力供給で電気自動車を動かすことを計画している。
電気自動車が走行中に外部から電力供給を受ける方式は、道路の下か側面にコイルを設置し、電磁誘導方式で電力をワイヤレス電送する方式が先進各国では検討されているが、この方式の場合、ワイヤレス電送用のコイルを敷設するにはかなりのコストがかかることが難点とされてきた。
今回、スウェーデンがサンドヴィーケンに試験導入した架線方式の場合、架線の設置費用はワイヤレス電送方式に比べると非常に安価に抑えることが可能な他、電気自動車もパンタグラフを設置するだけで外部からの電力供給を受けることができるようになり、電気自動車側の改造コストも安く抑えられるという複数の利点が得られることとなる。
サンドヴィーケンに試験導入された電気自動車用専用道路用車両に関しては、スカニア社が、パンタグラフを装備したバイオ燃料で動く専用のディーゼルエンジンを使ったハイブリッド電気自動車を供給することで、この新しい外部電力供給方式の電気自動車の燃費削減効果などを実地試験していくことが予定されている。
この方式の場合、専用の大型トラックは、架線が設置されている高速道路では、外部からの電力供給で走行し、それ以外の一般道路では、ハイブリッドエンジンを使って走行することとなる。
(引用:Business Newsline)
http://business.newsln.jp/news/201606270122490000.html
久々のEVの記事投稿です。
写真が目に留まってしまいました!
これって、トロリーバスの仕組みと何か違うのですかね?
昔はトロリーバスが都市部に走ってましたが、
たぶん、経済的な理由でなくなったのではないでしょうか。
それがまた復活?
環境問題への対策の一つなのでしょうね。
実験では高速道路を使っているみたいですが、
環境のことを考えると渋滞する街中の方がよさそうに思います。
北欧は街中はそもそも自動車が入れない、規制されているのかも。
非接触給電よりは安くできそうですね。
でも、街中に電線が張り巡らされると景観が損なわれますね。
それもどうかなー。
いろいろ試してみて
その国にあったやり方が良いのかもしれません。
日本にはそぐわないかも。
2015年10月10日
ほんとに口が悪いですね(笑) →アップルは「テスラの墓場」…CEO、元従業員移籍に皮肉
米国の電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モーターズのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が、EVの開発を進めているとされる米アップルに一部の元従業員が移籍したことに関し「われわれはいつも冗談でアップルを『テスラの墓場』と呼んでいる」とやゆしたことが9日、分かった。マスク氏がドイツ経済紙ハンデルスブラットに語った。
マスク氏は「彼ら(アップル)はわれわれが首にした人たちを雇った。テスラで成功しなければ、アップルで働くことになる」と語り、アップルがEV市場の新たな強敵になり得るとの見方をはね返した。
テスラや米宇宙ベンチャーのスペースXなどを立ち上げたマスク氏は、遠慮のない物言いで有名。アップルに「自動車は電話やスマートウオッチ(腕時計型端末)と比べてずっと複雑だ」と忠告した。
(引用:産経ニュース)
http://www.sankei.com/economy/news/151010/ecn1510100025-n1.html
かつては共に仕事をしていた元従業員を
「死人」のように例えるのは
どうなんでしょうね?
記事では「首(クビ)」と書いてますが、
クビになったのか、自ら辞めたのか、
辞めた原因は何か、仕事ができなかったのか、
人間関係が問題だったのか、
いろいろありますよね。
元従業員が「死人」のごとく「使い物にならない」という
一方的な言い方はどうなんでしょうね。
それこそCEOの人間性を疑ってしまうことに
なりませんかね。
対象とする元従業員が誰が見てもひどいなら
CEOの行っていることも正しいのかもしれません。
ただ、そういう人間をAppleが採用するのか?
採用したとして、うまく使う自信があるのかもしれませんしね。
マスク氏は「彼ら(アップル)はわれわれが首にした人たちを雇った。テスラで成功しなければ、アップルで働くことになる」と語り、アップルがEV市場の新たな強敵になり得るとの見方をはね返した。
テスラや米宇宙ベンチャーのスペースXなどを立ち上げたマスク氏は、遠慮のない物言いで有名。アップルに「自動車は電話やスマートウオッチ(腕時計型端末)と比べてずっと複雑だ」と忠告した。
(引用:産経ニュース)
http://www.sankei.com/economy/news/151010/ecn1510100025-n1.html
かつては共に仕事をしていた元従業員を
「死人」のように例えるのは
どうなんでしょうね?
記事では「首(クビ)」と書いてますが、
クビになったのか、自ら辞めたのか、
辞めた原因は何か、仕事ができなかったのか、
人間関係が問題だったのか、
いろいろありますよね。
元従業員が「死人」のごとく「使い物にならない」という
一方的な言い方はどうなんでしょうね。
それこそCEOの人間性を疑ってしまうことに
なりませんかね。
対象とする元従業員が誰が見てもひどいなら
CEOの行っていることも正しいのかもしれません。
ただ、そういう人間をAppleが採用するのか?
採用したとして、うまく使う自信があるのかもしれませんしね。