2020年08月30日

屋根裏換気プロジェクト 【第3弾】設置

こんにちは。

前回に引き続き、

屋根裏換気プロジェクトの投稿です。

今回は、

【第3弾】設置

です。


屋根裏へのアクセスは、

2階の洗面所からのみ行えます。

ここには

電気の配電盤、

太陽光発電のパワーコンディショナ、

地デジ、BSアンテナの分配機器、

がまとめられています。


屋根裏に上って作業することも可能ですが、

アクセスする点検口の真下に脚立を立て

脚立のてっぺんから手が届く範囲に

排気機器を設置するようにしました。


こんな感じで設置しました↓

IMG_4359.jpg

写真の左から吸い込んで右側に吐き出します。


この換気扇の取説を見ると

梁から吊り下げるように書かれていたので、

たまたま手の届くところにあった梁から

吊るすように設置しました。

吊り下げずにそのまま天井裏に置くのは

ダメなのでしょうかね?

トラブルになるといやなので

取説に従って吊り下げました。


こちらがもう少し引いた構図の写真です↓

IMG_4358.jpg

写真の下の方にT型分岐管が見えます。

そこから左右に別々にダクトを延ばして

2つに分かれた屋根裏からそれぞれ吸い込んでいます。


アルミフレキシダクトの加工作業は

T型分配刊の部分は

屋根裏に持って行く前に

涼しい部屋の中で切った貼ったして

屋根裏に運びました。

屋根裏に既に設置されているダクトは

脚立に乗った状態で切りましたが

カッターで簡単に切れました。

お値段も安くて加工もしやすくて

いいですね、このダクト。

と言っても、

他の用途で使い様はないですが。

何かの工作でトンネルとかには使えるかも。


これで屋根裏排気システムの設置完了です。


さて、屋根裏の気温はどう変化するか?

設置のビフォー・アフターで

気温の変化を見ることはできますが、

同じ条件での気温の変化を見るのは

ちょっと大変かも。

つまり、

似たようなお天気で

似たような気温と陽ざしでなければ

気温の変化が同じになりませんからね。


ちなみに、

似たようなお天気の日を調べてみて、

それぞれの日の気温の変化を比較してみました。

グラフ.jpg

ビフォーの日にちは8月21〜22日、

アフターの日にちは8月28〜29日です。

ビフォーの8月21日は1日を通して強い日差しでした。

アフターの8月28日は陽ざしがない時間帯もありました。

その差が屋根裏温度の変化に出ているように見えます。

ただ、設置後のピーク時に温度が上下していますね。

屋根裏換気がなければ

もう少しなだらかな変化のように思いますので、

屋根裏換気が多少効いているのかと推察します。


まだまだ猛暑が続くようですので、

屋根裏換気は24時間運転したいと思います。


面白いデータが出て来ましたら、

またご報告したいと思います。

では。
posted by Import-EV at 09:41| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

屋根裏換気プロジェクト 【第2段】屋根裏換気システムの設計

こんにちは。

前回に引き続き、

屋根裏換気プロジェクトの投稿です。

今回は、

【第2段】屋根裏換気システムの設計

です。


屋根裏換気用の換気扇の商品は

結構たくさんあります。

パナソニック、三菱電機、東芝などの

メーカー製が主流のようです。


私が選んだのは、これ↓

IMG_4355.jpg

一般的には、

「ダクト換気扇」とか「中間換気扇」

と呼ばれるようです。


一般住宅のトイレや風呂で使われる換気扇は

天井から吸い上げるか、

壁から直接外に吐き出すか、

どちらかの形ですね。


今回使用する換気扇は、

吸い込み口と吐き出し口それぞれに

ダクトを接続するタイプです。

なので「ダクト」「中間」と言う名前みたい。


「ダクト換気」もたくさんモデルがあります。

今回選んだものは吸い込み口が一つのタイプで、

一番小型のものです。


何故これを選んだか?

価格が一番のキーでした。

ネットショップで送料込で6000円前後です。

屋根裏換気の効果がどれくらいあるのか

分からない状態でしたので、

あまりお金はかけたくありませんでした。

なので、まずは小型のもので試してみようと。


性能ですが、

排気量は、1時間当たり95㎥を排気。

95㎥と言うと、

平均高さ1メートルの屋根裏だと

10m四方弱ですね。

1時間で屋根裏の空気を全て入れ替えられる

程度の排気量です。

まあ、ちょっとこれで試してみようかと。


これに使うダクトですが、

10cmΦのダクトを使います。

近くにコーナンPROとビーバトザンPROがあり、

両方に出向いて商品と価格を調べました。


3mのアルミフレキシダクトが最適な商品です↓

pbaluminumairduct05.png

ビーバートザンPROで700円弱、

コーナンPROで550円だったので、

コーナンPROの方が安いですね。


うちの屋根は2つに分かれているので、

吸い込み口も2つに分けたいと思い、

このダクト2本とT型分岐管↓を買いました。

IMG_4356.jpg

アルミフレキシダクトを切った貼ったして

T型ダクトを作ろうかとも思いましたが、

T型分岐管は900円弱で比較的安価でしたので、

作業するのも面倒なのでこれを買いました。


これら以外にも

換気扇を吊り下げる金具や

ダクトの接続部分を密閉するアルミテープ、

換気扇のOn/Offスイッチなどの小物も

購入しました。

全部で10,000円もかかりませんでした。


屋根裏換気システムの設計図はこんな感じです。


吸い込み1→ダクト→┐
          ↓
        T型分岐管→換気扇→ダクト→屋外へ
          ↑
吸い込み2→ダクト→┘


屋外へつながるダクトは

既存のトイレ排気用のダクトを途中で切って

こちらの換気扇に直接つなぎました。

切って残ったトイレ排気用のダクトは

屋根裏で途中で切れた状態のまま

屋根裏に放置&排気。


40℃以上ある屋根裏で

できるだけ作業したくないので、

安直な処理を選択しました(汗;)。


トイレ換気をそのまま屋根裏に排気しても

時間の問題で屋外に排気されますので

特に問題ないと思います。

将来的に何か問題が起きたらその時に

元のダクトにつなぎ直せばよいかと。


ということで、

次回は、

【第3弾】設置

をお送りします。

では!
posted by Import-EV at 10:06| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

屋根裏換気プロジェクト 【第1段】Switchbotで温度湿度管理

お久しぶりです。

いつもはアプリ開発関連情報の投稿ですが、

今回は表題のような投稿です。


我が家は2階建ての一戸建てです。

2階がリビングなので、

夏は室温が驚くほど高くなります。

冷房つけなければアナログ温度計で

40℃くらいまで上がります。


そういう状況を何とかしないと...

と随分前から思っていたのですが、

これと言ってよいアイデアもなく、

今まで過ごしていました。


ところが、

今年の夏は連日35℃前後の気温。

冷房をガンガンかけてしのいでいますが、

異常な気温です。

いや、来年以降もこれが通常になるかも!!!

これは何とかせねば...死ぬ。


そこで、

ネットでいろいろ調べてみると、

「屋根裏換気」がよさそう。

このアイデアは前から考えていましたが、

具体的な換気方法を見いだせず、

ズルズルと今日まで来ていました。


で、

ちょっと屋根裏を覗いてみると、

2階のトイレの換気扇のダクトが

屋根裏を通って直接外に出ている。

これは使えるかも!!!



ダクト換気扇を使って

屋根裏の熱い空気を直接外に排気すれば

多少、2階の部屋の室温も下がるかも!!!


ということで、

第1弾として、

「屋根裏の温度を測ろう」企画!!!


私も一応、iPhoeアプリを作っていますので、

iPhoneを使ってリモートで温度を管理できる

温度計があるに違いない!

と思い、早速、ネット検索。


ありました!!!

これ↓

switchbot.jpg


商品名は「SwitchBot 温湿度計」

商品の詳細はこちら↓

https://www.switchbot.jp/meter

価格も1980円とリーズナブル。

機能も多彩です。


■リアルタイムの温湿度表示

IMG_4360.PNG

iPhoneの画面です。

Bluetoothで温湿度計とペアリングすると

データを取得できます。

■計測データの保存とグラフ化

IMG_4361.PNG

この機能があると、

いちいち自分でデータを管理する必要なし!

非常に助かります!!!

■計測データのCSVでのエクスポート

IMG_4362.PNG

しかも、

記録された計測データを

CSVでエクスポートできる!

エクセルで独自のデータ管理ができますね。


CSVを見ると、

2分ごとに温度と湿度を計測しています。

十分なデータ量です。



実は、

もうすでに屋根裏換気を施工しました!

一度に全部紹介すると

と〜っても長文になるので、

分割して投稿します。


次回は、

【第2段】屋根裏換気システムの設計

をお送りします。

では!
posted by Import-EV at 11:07| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする